気持ち良い沖縄二日目の朝。
良い天気です。
まずは、いつものコーヒーから。
このホテル、毎朝、無料でコーヒーが配られています。
部屋にもコーヒーメーカーありますが、何となくロビーで入れたコーヒーの方が美味しそうで・・
こんな些細なサービスが嬉しいリゾート生活です。
さて、コーヒーを飲んだ後、ホテルのビーチへ。
サンセットの時は人が沸いていましたが朝は静かです。
このホテルの撮影スポットである艀の先っぽで写真を・・
ここはウェデイングフォトの場所のようで、客以外の部外者は写真を無断で撮らないようにと注意書きがあります。
確かにここでのカップル写真、絵になります。
浜辺ではヨガのレッスン。
こんなサービスもホテルにあるようです。
浜辺で写真をたくさん撮った後・・・
いよいよ朝ごはん。
昨夜の夕食は食べ過ぎたので、ちょっと少なめに。
それでもいつもより量が多くなっています。
血糖値の値が頭をかすめますが、スルーして・・
普段では盛り付けない花など添えたりしてちょっとオシャレに。
食べられるということでかじってみましたが美味しくなく残しました。
この後、ヨーグルトやデザートも・・・
食事の後、いよいよお出かけです。
ほとんどの客はレンタカー借りて、ホテルへチェックインしていますが、我が家はケチってまだ借りていません。
昼からレンタカー生活の開始です。
これで1日分のレンタカーが倹約。
こんなささやかな倹約が我が家の旅行のモットーです。
ということで、路線バスで市内にあるフェリーターミナルへ。
最初は8時ごろのバスで行く予定でしたが、ちょっと無理。
バスはそれを逃すと2時間後。
10時のバスで出発です。
港から船で竹富島へ。
11時半の船がありました。
観光初日だというのに、もったいない時間の使い方です。
牛車込みのツアーもありましたが、竹富島に行くとなんかあるだろうと船代だけ払って乗船です。
港の中の海の色から良い感じで、もうテンション上がりっぱなし。
さらに竹富島が近づくともう興奮状態です。
席に座らないで、ずっと甲板で動画撮ってました。
港に着くと、多くの人は予約している車に乗り込みます。
しかし、予約していない人はこちらへとの誘導。
やっぱり観光地、ちゃんと飛び込みでも大丈夫でした。
マイクロバスに揺られ、村の中にある牛さん乗り場へ。
ここではレンタサイクルもやっていて、牛車に乗った後、自転車で砂浜へ行く予定。
まずは牛さんに引かれて村内見学です。
それにしても、まぁのんびりしたものです。
ちょっと歩くと休憩。
そして、おしっこ。
そしてまた少し歩いて、おしっこ。
頻尿の牛さんに当たったようです。
さらに、おしっことともにウンコまで。
それにしても係りの人よくわかっていて、ちゃんとバケツで受け止めます。
牛がたくさん歩いているのに、村の中の道路が綺麗なのはこんなところに理由があるようです。
牛車を降りた後、記念写真です。
普段は買わない我が家ですが、今回はケチらずに購入。
千五百円。
二人で写真に収まることが少ないので、良い記念になります。
ちなみに二枚だと二千円ですが、そちらはちょっと御遠慮しました。
さて、次は歩いて村の中の見学です。
天気がいいのでいい写真が撮れます。
村の神社ということで、こちらでもパチリ・・
ほんと、空の青と屋根の色がいい感じです。
季節はまさに夏一色。
すごく嬉しいのですが・・
とにかく暑い。
その暑さで体力が奪われていきます。
さらに、昼時。
お腹が空いてパワーが出ません。
村にあるレストラン?食堂で食べようと思うのですが、どこも1時間待ち。
もぅフラフラ状態です。
それでも頑張って村の中の散歩。
しかし、思考力がなくなって今どこにいるのかわからない状態。
案内所で地図もらってくればよかったと後悔しかり・・
それにしても恨めしい天気。
歩けど歩けど、空いているレストランが見つかりません。
結局小さなお店でアイスだけ。
糖分補給で乗り切ります。
さらに、そこで今いる場所の確認。
すぐ近くに展望台があるとのことで登ります。
入場料一人百円。
良心的な価格設定でした。
この辺で、村で食事をするのは諦めて、村の観光終了です。
港へ向かうバス停までの帰り道、猫と遭遇。
イリオモテヤマネコならぬタケトミノラネコだと軽口をいう元気はまだ残ってました。
牛車乗り場から港へ送迎してもらうと、港の看板に島の周回バスの案内。
乗りたいところなのですが、何しろお腹が空いてそんな元気が出ません。
教訓・・・
島の観光にはお弁当など食べるものを持参しましょう。
そういえば、港には弁当売ってました。
竹富に行こうとお考えの方、お気をつけください。
さて、最後に待合室で待っていると、入島料のご案内。
義務ではないようですが、せめてものお礼の気持ちを込めて払いました。
記念にこんなものがついてきました。
さて、こんな竹富観光。
動画にしてみましたので、のぞいてやってください。
これからも随時、沖縄観光の動画載せていきますので、チャンネル登録もよろしくです。